はじめまして!パパゴリラです!!

自己紹介

皆さん、はじめまして!パパゴリラです。
突然ですが、お子さんの自宅学習について色々と悩んでいませんか?
私も、長男が保育園年長の時にこの事を考えるようになりました。
《予算、難易度、継続性》などなど・・・初めての子どもであったこともあり、色んな学習方法を検討しました。
結果、通信教育の『進研ゼミ(こどもチャレンジ)』にいたりました。
では、なぜ『進研ゼミ』にいたったのか。その経緯をこのあと詳しくお伝えしていきます。
同じ悩みをお持ちの親御さんの少しでもお役に立てたら幸いです。

このブログを読むと『進研ゼミ』の長所が分かります

このブログでお伝えしたいこと。それは、『進研ゼミ』の素晴らしさです。
もちろん、デメリットも含めすべて正直にお伝えしますが、最終的に『進研ゼミ』がなぜ良いのか?なぜ数ある学習方法の中で『進研ゼミ』を選ぶのか??を、経験談を含めてお伝えしていきます。

私が『進研ゼミ』についてお話しできる理由

簡単に私自身の自己紹介をさせてください。
40代のサラリーマンで、一応会社では管理職をさせてもらっています。
家族構成は5人家族で、妻と子ども3人です。子どもたちは小3、小2、1歳で一番上が男の子で下2人が女の子です。我ながら幸せな家庭に恵まれたと自負しています。

子どもたち3人のうち、上の2人については保育園年長から『こどもチャレンジ』をスタート
※現在も継続中(小学生からは『進研ゼミ』)
※いちばん下の子も年長から入会予定
↑上記のことから、入会から現状まで経験談も交えて自信をもってお話しさせていただきます。


余談ですが、【パパゴリラ】と言うネームは単に見た目がゴリラっぽいと言うことで子どもたちから命名されました(笑)

教育について切っても切り離せないのが『費用』についてです。費用については改めて別の機会に詳細を書きますが、家庭的に正直そこまで余裕があるわけではなく、家族にかかわるお金について全般的に言える事なのですが、「できる限り少ない費用で最大の効果をだす。でも、窮屈になりすぎないようにね!」をモットーにしています。年収も地方の40代共働きの平均年収だと認識していただいて問題ないかと思います。

子どもたちには基本的に『好きなことをやらせる』スタンスです。実際に上の子はサッカーをしながら、2番目はこれからピアノor英語どちらにしようか考え中です。これも後述しますが、『進研ゼミ』の手軽さがいい意味でほかのことをやりながら出来るのが良いところだと思っています。

これからの流れについて

実際に入会しないと分からないことを実体験としてお伝えしていきますが、もしお読みいただいた方の中で「ココどうなんだろう」、「料金形態についてもっと詳しく知りたい」、「今のリアルな教材を知りたい」など疑問点があれば問い合わせいただけるとすぐに、返信もしくはブログ記事として投稿していきたいと思っています。

親御さんの決断の一助になれればブロガー冥利に尽きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました